あなたに合う職場は?認可・無認可・企業型…保育施設の種類を徹底比較
2025.02.14掲載

あなたに合う職場は?認可・無認可・企業型…保育施設の種類を徹底比較

はじめに

保育士として働く際、どの保育施設を選ぶかは非常に重要なポイントです。同じ「保育施設」といっても、認可保育園、無認可保育園、企業主導型保育園など、種類によって特徴や働き方が大きく異なります。自身のライフスタイルやキャリアプランに合った職場を見つけるためには、それぞれの施設の違いを理解し、メリット・デメリットを把握することが大切です。

本記事では、保育施設の種類ごとの特徴や働き方の違いについて詳しく解説し、あなたにぴったりの職場選びをサポートします。


1. 認可保育園

認可保育園とは?

認可保育園とは、国の基準を満たし、都道府県や市区町村から認可を受けた保育園のことです。自治体が保育料を一部補助しており、運営も安定しています。認可保育園は「公立保育園」と「私立保育園」に分かれます。

認可保育園のメリット

  • 安定した経営基盤:国や自治体の補助金を受けているため、経営が安定している。

  • 職員配置の基準が厳格:一定数の保育士が配置されるため、働きやすい環境が整っている。

  • 福利厚生が充実:社会保険や育児休暇などの制度がしっかりしている。

認可保育園のデメリット

  • 業務が多忙になりがち:国の基準を満たすために書類作業などの事務負担が多い。

  • 公立保育園は異動の可能性あり:自治体運営のため、希望しない異動が発生することもある。

2. 無認可保育園

無認可保育園とは?

無認可保育園とは、認可保育園の基準を満たしていない、もしくは認可を受けていない保育施設のことです。「認可外保育園」とも呼ばれます。運営主体は法人、個人などさまざまで、独自の方針で保育を行うことができます。

無認可保育園のメリット

  • 独自の教育方針を取り入れられる:モンテッソーリ教育や英語教育など、特色ある保育ができる。

  • 柔軟な勤務体系:園によってはシフトの融通が利きやすい。

  • 小規模でアットホームな雰囲気:保育士と子どもの距離が近く、アットホームな環境で働ける。

無認可保育園のデメリット

  • 待遇や福利厚生が不安定:認可保育園に比べると給料や福利厚生が充実していない場合がある。

  • 保育士の配置基準が緩い:保育士の人数が足りず、一人あたりの負担が大きくなることも。

3. 企業主導型保育園

企業主導型保育園とは?

企業主導型保育園とは、企業が従業員向けに設置した保育施設のことですが、地域の子どもも受け入れる場合が多いです。政府の支援を受けながら、企業が独自に運営しています。

企業主導型保育園のメリット

  • 比較的新しい園が多い:設備が整っている園が多く、最新の保育環境で働ける。

  • 多様な働き方が可能:シフト制が多く、短時間勤務やパート勤務がしやすい。

  • 残業が少ない傾向:企業の福利厚生の一環として運営されているため、業務量が調整されていることが多い。

企業主導型保育園のデメリット

  • 運営の安定性に差がある:企業の業績次第で運営が変わる可能性がある。

  • 保育内容が一般的な園と異なる場合も:企業の方針により、保育方針が通常の保育園と異なることがある。

4. その他の保育施設

小規模保育園

定員6~19人の小規模な認可保育園で、少人数ならではのアットホームな雰囲気があります。ただし、0~2歳児対象が多く、キャリアの幅を広げるにはやや限定的かもしれません。

病児保育施設

病気の子どもを預かる施設で、医療的なケアが求められることも。看護師と連携しながら保育を行います。

学童保育

主に小学生を対象にした保育施設。長時間勤務が少なく、比較的ゆとりのある働き方ができるため、保育士資格を活かしたキャリアの選択肢としても人気です。

5. どの保育施設が自分に合っている?

  • 安定性を重視したいなら… 認可保育園

  • 柔軟な働き方を求めるなら… 無認可保育園・企業主導型保育園

  • 少人数でじっくり子どもと関わりたいなら… 小規模保育園

  • 看護と保育を両立したいなら… 病児保育施設

  • 小学生を対象にしたいなら… 学童保育

自分の希望する働き方やキャリアプランに合わせて、最適な保育施設を選びましょう。

まとめ

保育士として働く場所を選ぶ際には、それぞれの保育施設の特徴を理解し、自分のライフスタイルやキャリアに合った職場を見つけることが重要です。認可保育園、無認可保育園、企業主導型保育園、それぞれにメリット・デメリットがあり、自分に合う環境を見極めることが大切です。

自分の働き方に合った職場を選び、充実した保育士ライフを送りましょう!