介護職が直面しやすい職業病5選!体と心を守る方法とは?
介護の仕事はやりがいがある一方で、身体的・精神的な負担が大きい職種です。長く働き続けるためには、職業病に対する理解を深め、適切な対策を講じることが不可欠です。本記事では、介護職が直面しやすい職業病5選と、それを予防・改善する方法を詳しく解説します。
1. 腰痛・関節痛
原因
介護現場では、利用者の移乗や体位変換、入浴介助などで腰や膝に負担がかかります。無理な姿勢や力任せの動作が原因で、腰痛や関節痛を引き起こしやすくなります。
予防・対策
-
正しいボディメカニクスを習得する
-
体の重心を意識し、腰だけでなく脚全体を使って持ち上げる
-
介助時に膝を曲げ、背筋を伸ばす
-
-
福祉用具の活用
-
スライディングボードや移乗用リフトを適切に使用する
-
-
ストレッチや筋力トレーニングを習慣化
-
腰回りや太ももの筋力を強化することで負担を軽減
-
2. 腱鞘炎・手指の痛み
原因
食事介助やおむつ交換、衣服の着脱など、手や指を頻繁に使う業務が多いため、腱鞘炎や関節の痛みを発症しやすくなります。
予防・対策
-
手首や指のストレッチを習慣化
-
こまめに手を休め、ストレッチやマッサージを行う
-
-
サポーターやテーピングの活用
-
手首を安定させることで負担を軽減
-
-
作業の負担を分散する
-
無理な力を入れず、両手をバランスよく使う
-
3. 精神的ストレス・バーンアウト(燃え尽き症候群)
原因
利用者や家族との関係、職場の人間関係、多忙な業務などにより、精神的なストレスを感じやすい環境です。過度なストレスが蓄積すると、うつ症状やバーンアウトにつながることも。
予防・対策
-
適切なストレス管理を心がける
-
趣味の時間を確保し、リラックスできる習慣を持つ
-
-
職場でのコミュニケーションを大切にする
-
悩みや困りごとは同僚や上司と共有する
-
-
オン・オフの切り替えを意識する
-
仕事とプライベートの時間を明確に分ける
-
4. 皮膚トラブル(手荒れ・アレルギー)
原因
頻繁な手洗いや消毒により、手荒れやアレルギー反応が起こりやすくなります。特に冬場は乾燥が加わり、皮膚トラブルが悪化することも。
予防・対策
-
保湿ケアを徹底する
-
こまめにハンドクリームを塗る
-
-
低刺激のハンドソープや消毒液を選ぶ
-
肌に優しい製品を使用することでダメージを軽減
-
-
手袋を適切に活用
-
介助時には使い捨て手袋を使用し、刺激から手を守る
-
5. 夜勤による体調不良(不眠・生活リズムの乱れ)
原因
夜勤が続くと体内時計が乱れ、不眠や慢性的な疲労を感じやすくなります。睡眠不足が続くと、免疫力の低下や集中力の低下にもつながります。
予防・対策
-
夜勤前後の睡眠を工夫する
-
夜勤前は仮眠をとり、夜勤明けはカーテンを閉めて睡眠環境を整える
-
-
規則正しい食生活を意識する
-
夜勤中もバランスの取れた食事を心がける
-
-
適度な運動を取り入れる
-
軽いストレッチやウォーキングで血流を促進
-
まとめ
介護職にとって、職業病は避けられない問題ですが、適切な対策をとることで健康を守りながら働くことが可能です。腰痛や腱鞘炎、ストレス、不眠といった問題に対して、日頃から予防策を実践し、長く快適に働ける環境を整えましょう。
自分の健康を大切にしながら、無理なく介護の仕事を続けるために、今日からできる対策を実践してみませんか?