障害福祉の「生活介護」とは?活動内容や利用条件、職員の人員配置や仕事内容を解説
2025.01.28掲載

障害福祉の「生活介護」とは?活動内容や利用条件、職員の人員配置や仕事内容を解説

障がいを持つ方々の日常生活を支援し、生活の質を向上させるための障害福祉サービスの一つに「生活介護」があります。このコラムでは、生活介護の概要や対象者、活動内容、さらに職員の仕事内容や人員配置基準について詳しく解説します。


生活介護とは

生活介護は、障がいのある方々が日常生活を安心して送るために必要な支援を提供するサービスです。障害者総合支援法に基づき、生活介護事業所を中心に提供されています。このサービスの目的は、障がいのある方の自立支援や生活能力の向上を図ることにあります。

主に以下のような支援を行います:

  • 食事や入浴、排泄といった日常生活の介助

  • 創作活動や生産活動の機会の提供

  • リハビリテーションや身体機能の維持・向上

  • 医療的ケアや健康管理

生活介護は、利用者が日中に通所し、専門的な支援を受ける形態が一般的です。


活動内容

生活介護事業所では、利用者のニーズに応じた多様な活動が展開されています。例えば:

  • 創作活動:絵画や陶芸、音楽活動など、利用者の個性や趣味を活かした活動。

  • 生産活動:食品の製造や販売、手工芸品の制作など、対価が支払われる場合もあります。

  • 医療的ケア:喀痰吸引や経管栄養など、医療的な支援が必要な利用者へのケア。

  • 地域活動:ゴミ拾いやボランティア活動を通じて地域との交流を図る。

これらの活動は利用者一人ひとりの状態や希望に応じて柔軟に計画されます。


利用条件

生活介護を利用できる対象者は、常時の介護や支援が必要な障がい者で、具体的には以下の条件を満たす方です:

  • 50歳未満:障害支援区分が区分3以上

  • 50歳以上:障害支援区分が区分2以上

ただし、市区町村が利用の必要性を認めた場合、上記の条件を満たさなくても利用が可能です。また、65歳以上の利用者は介護保険サービスに移行するケースが一般的ですが、障害福祉と介護保険を併せ持つ共生型サービスを提供する事業所では、65歳を超えても利用が可能です。


職員の人員配置と仕事内容

生活介護事業所では、利用者に適切な支援を提供するため、一定の基準に基づいて職員が配置されています。

人員配置基準

  • 管理者:1名

  • 看護職員(看護師・保健師など):1名以上(常勤)

  • 生活支援員:1名以上(常勤)

  • サービス管理責任者:利用者が60人を超える場合、40人ごとに1名追加

利用者の障害支援区分によっても必要な人員数は異なります。重度の障がい者が多い場合には、より手厚い配置が求められます。

職員の仕事内容

  • 看護職員:医療的ケアや健康管理、服薬指導などを担当。

  • 生活支援員:入浴や食事の介助、送迎、創作活動のサポートなど日常生活全般の支援。

  • 理学療法士・作業療法士:身体機能の維持・向上を目指したリハビリテーションの実施。

  • サービス管理責任者:利用者ごとの個別支援計画の作成や支援内容のモニタリング。


利用の流れ

生活介護を利用するには、障害支援区分の認定を受けた後、指定相談支援事業者と相談して利用計画案を作成します。その後、市区町村の支給決定を経て、希望する生活介護事業所と契約を結びます。

一日のスケジュール例

  1. 午前:送迎後、朝の会や健康チェック

  2. 午前中の活動:創作活動やリハビリ

  3. 昼食:職員の介助を受けながら食事

  4. 午後の活動:生産活動や地域活動

  5. 夕方:送迎して帰宅


まとめ

生活介護は、障がいを持つ方々の日常生活に密着した重要な支援サービスです。利用者一人ひとりのニーズに応じた多様な活動を通じて、自立や生活の質の向上を目指します。また、職員にとってもやりがいのある仕事ですが、事業所によって活動内容や支援のスタイルが異なるため、事前の情報収集が重要です。

生活介護事業所での仕事や利用を検討する際には、自分のニーズや条件に合った環境を見つけるために、見学や相談を積極的に行いましょう。

undefined