【求職中のママ必見】育児をしながらの求職活動がスムーズになる「求職活動関係役務利用費」をご紹介
2023.03.22掲載
履歴書の書き方面接時の心得就職・転職情報お役立ち情報
 「再就職をして、働きたい。働く気持ちはあるけど、子供がいるからなかなか求職活動ができない」とお悩みではないでしょうか。
 求職活動のママさんは、この記事を読むことで「求職活動関係役務利用費」の概要、対象者、手続きなどがわかります。
 保育園は、仕事先が見つかった人でないと利用できないと思っていませんか。実は、求職活動中でも利用することが可能です。保育園は、通常保育と一時保育があります。毎日は、利用する通常保育と求職活動でも利用できる一時保育で、短時間だけでも預けられますよ。保育園を活用して、社会復帰をしてみませんか。
 ぜひ、社会復帰を考えているママさんはチェックしてみてくださいね。記事の後半では、「社会復帰するのに、何から準備していいのかわからない。」方に向けて、就職活動のステップをまとめました。書類作成から面接準備、内定を貰うまでに考える行動すべき内容を網羅的に解説していきます。求職活動中の方は、ぜひ求人をチェックしてみましょう。そして、準備を整えていくことが再就職活動への一歩となります。


▶︎▶︎▶︎目次

「求職活動関係役務利用費」とは
支給の要件
    ・1:「基本手当の受給資格者」
    ・2:支給対象となる「面接」と「教育訓練」
    ・3:支給対象となる子供
気になる「求職関係役務利用費」の支給額
「保育サービスの利用費」の求め方
支給対象となる上限日数
受給のための申請手続き方法とは
手続きに必要な書類
申請日
就職活動前の7つステップ
    ・ステップ1:自分のことの自己分析を整理する
    ・ステップ2:求人を検索して、具体的な企業について調べる
    ・ステップ3:企業説明会に参加する4つのポイント
    ・ステップ4:求人に応募。同時に計画プランを考える
    ・ステップ5:応募書類の作成
    ・ステップ6:面接を受ける
    ・ステップ7:内定をもらい、働く前に確認すること
まとめ:「求職活動関係役務利用費」を上手に活用しましょう

「求職活動関係役務利用費」とは

 「求職活動関係薬務利用費」は、雇用保険の受給資格者が、求人面接を受けたり、教育訓練を受講して支給される手当です。求職活動中に、子供の預け先である保育等サービスを利用した場合、そのサービス利用のために負担した費用の一部が支給される制度となります。次は、支給の要件を解説していきます。

支給の要件

 下記の条件を全て満たす場合に、「求職活動関係役務利用費」の支給が受けられます。3パターンの受給資格者をチェックしてみましょう。
「求職活動関係役務利用費」の3パターンある支給対象者
「求職活動関係役務利用費」は、全部で3つの支給条件があります。チェックしてみましょう。どのような人が、支給対象者となるのでしょうか。
・「基本手当の受給資格者」
・「高年齢受給資格者」
・「特例受給資格者」

1:「基本手当の受給資格者」

 保育サービスを利用した日に受給資格者である必要があります。受給資格者とは、基本手当の受給資格者、高年齢受給資格者、特例受給資格者、日雇い受給資格者のことです。受給される日程上限は、面接で15日訓練受講費は60日となります。

【受給資格者である期間】
 「基本手当の受給資格者」の場合。受給資格決定日から、最後の認定日または受給期間満了日のどちらか早い日までです。
【支給できる期間】
 受給決定日(ハローワークに、求職の申し込みを行った日から「最後の認定日」または、「受給期間満了日」のどちらか早い日までです。
「高年齢受給資格者」の場合・・・支給できる期間は、離職日の翌日から1年間。
「特例受給資格者」の場合・・・支給できる期間は、離職日の翌日から6か月。

 あなたは、どの受給資格者でしょうか。

【待機期間経過前の保育利用費の取り扱い】
 支給対象となるのは、対象の求職活動を行った日に、保育サービスを利用した場合に限られます。受給資格の決定手続きを行っている方に限ります。また受給資格の決定手続き以降に就職した場合は、上記期間にあっても受給資格者には該当しません。

 

2:支給対象となる「面接」と「教育訓練」

 「求職活動関係役務利用費」の支給対象となる【面接】は、全部で5つのパターンがあります。全てチェックしていきましょう。

「①求職者との面接」
「②筆記試験を受験する」
「③ハローワークや許可・届け出のある職業紹介事業者が行う職業相談・職業紹介等」
「④公的機関等が行う求職活動に関する指導」
「⑤個別相談が可能な企業説明会」

をいいます。失業認定における求職活動に該当することが、条件となります。

支給の対象となる【教育訓練】の受講とは、4つのパターンがあります。

「①ハローワークの指示・推薦による公共職業訓練等の受講」
「②就職支援計画に基づく求職者支援訓練の受講」
「③ハローワークの指導による各種養成施設への入稿」
「④教育訓練給付の対象訓練及び短期訓練受講費の対象訓練等の受講」

では、次に支給となる対象の子どもはどのような子でしょうか。3つの条件が、あります。

3:支給対象となる子供

あなたは、条件に当てはまっていますか?

①法律上の親子関係に基づく子。
②特別養子縁組を成立させるために看護を受けている者。
③養子縁組里親に委託されている者、養子縁組里親に委託されている者、養育里親に委託されている者。

次は、「どのくらい求職関係役務利用費で貰えるの?」と疑問にお持ちの方に解説していきます。

気になる「求職関係役務利用費」の支給額

次に、支給額の計算方法をご紹介します。ぜひ、チェックしてみてくださいね。

「保育サービスの利用費」の求め方

 保育園や一時保育を利用のため、本人が負担した費用の80%を支給します。
1日あたりの支給上限額6,400円となります。


【計算式】1日あたりの保育等サービス利用費(上限額8,000円)×80%

 保育園を利用して、計算をする方法は、2パターンあります。【日払い】【月額の場合】で、それぞれ解説していきます。

【日払い】
 面接や教育訓練を受けた日に、保育園や一時保育代の利用費を1日単位で申請します。上限は、8,000円です。
たとえば、利用費が、A日が4,000円。B日が、7,000円。C日が、9,000円。
申請額は、A日は、4,000円。B日は、7,000円。C日は、8,000円となります。
C日は、上限額の8,000円を越えるため、8,000円が申請額となります。
 次は、月額料金の場合はどうなるのでしょうか。
【月額の場合】
 月額費用÷その月の日数×面接や教育訓練を受けた日数で、計算します。
算出した額をハローワークへ申請してください。
 たとえば、4月に面接を6日間にて受験しました。月額60,000円の利用費を払った場合を計算します。60,000円÷30日×6日=12,000円
 12,000円が、保育サービス利用費となります。

支給対象となる上限日数

 それぞれ、支給となる上限日数が制限されています。
面接をした日から支給の上限が15日。訓練を受講した日から支給の上限は、60日となります。

 「求職活動関係役務利用費」の概要は、わかりましたね。次は、支給されるようにするための手続き方法を解説していきます。

受給のための申請手続き方法とは

 「求職活動関係役務利用費の手続き方法」は、ハローワークにて申請することです。
「求職活動関係役務利用費の支給申請書」に、必要書類を添えて、失業の認定日に住所管轄のハローワークへ提出します。必要な書類は、全部で8点あるため確認をしてください。不明な点は、ハローワークへ問い合わせをしてくださいね。書類が、整っていなければ受理されない可能性があります。ぜひ、確認してください。

手続きに必要な書類

 それでは、必要な書類が8点あります。全てチェックしていきます。

①受給資格者証
②保育サービス事業者が、発行する保育等サービス費用にかかる領収書。
③保育サービス事業者が発行する「保育等サービス利用証明書」
④保育サービス事業者が発行する「返還金明細書」
⑤事業主の証明を受けた「面接証明書」の求人者との面接を行ったことを証明する書類。
⑥訓練実施者の証明を受けた「教育訓練受講証明書」の訓練を受講したことを証明する書類。
⑦対象となる子の氏名、本人との続柄を確認できる住民表記載事項証明書
⑧保育利用費について、地方公共団体の第3者から補助を受けた場合、その額を証明する書類。

 その他必要書類が、あればその都度書類を提出します。全部の書類は、揃っていますか?不備があると支給されない可能性もありますので、面倒と思わないで確認をしましょう。次は、申請日についてご紹介します。

申請日

 申請日については、基本手当の受給資格者の場合と高年齢・特例・日雇受給資格者の場合があります。2パターンの申請日について解説していきます。チェックしていきましょう。

【基本手当の受給資格者】の場合
 原則は、失業認定日に住所の管轄のハローワークへ提出します。
公共職業訓練の受講者は、失業認定の対象となる月分は、翌歴月中に住所の管轄するハローワークへ提出します。
【高年齢・特例・日雇受給資格者】の場合
 保育サービスを利用した日の翌日から4か月以内に住所の管轄のハローワークへ提出します。


 もし、疑問や不安に思うことがあればハローワークへ問い合わせしてみてください。この「求職活動関係役務利用費」を活用しましょう。保育園代にかかる経費を負担してくれて、再就職活動へとステップアップすることができるため一石二鳥となります。福祉業界は、少子高齢化が進むご時世にとても求人はとても期待できます。
 働きたい気持ちが、高まったところで再就職活動する前の7つあるステップをまとめました。ぜひ、チェックしてみましょう。この就職活動前のステップを確認することで、色々と不安や悩みのある方がスムーズに再就職へつなげることができますよ。

就職活動前の7つステップ

ステップ1:自分のことの自己分析を整理する

 再就職活動をする前に、まずはあなた自身のことを整理する必要があります。自己分析をしてみてください。あなたは、過去にどのような仕事をしてきたのか、具体的に言語化することが大切だからです。なぜなら、書類に書かなくとも、面接で話をできるエピソードが増えるから。まずは、今までの行ってきたことをアウトプットしてみましょう。「しかし、アウトプットする内容はどのようなことについて書けばいいかわかりません。」このように疑問に思うでしょう。そのような方は、次の3つを主に考えてください。この3点は、面接で必ず聞かれる質問だからです。

・長所について。
・短所について。
・あなたの強み。

 この3点を重点として、どんどん深堀をしていきましょう。今、現在のことでなくとも、子育て中の経験や独身時代の経験などが面接エピソードで活かされてきます。成功経験は、もちろん失敗経験を混じって、まとめましょう。面接で、予想外な質問を受けたとしてもここで色々なエピソードが役にたちますよ。

 あなたの自己分析について、完了したらいよいよ受ける求人探しです。下準備ができたら次は、実際に求人を探してみましょう。求人検索をする際になるポイントをまとめました。一言で、求人と言っても無数に求人広告はあります。あなたの条件を具体的に絞り込み、どのような働き方をしたいのかを言語化しておくことがおすすめです。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。

ステップ2:求人を検索して、具体的な企業について調べる

◎受けたい企業のホームページを確認する。
 求人が、出ていないかチェックしてみてください。インターネットを活用することで、「会社概要」「組織図」「経営情報」など様々なデータを確認することができます。求人に応募する、しないに関わらずまずはどのような情報があるのか情報収集しましょう。受けたい企業が、出てきたら他の企業やライバルと比較することもしましょう。なぜなら、この段階では、一社と限らず複数社見ることで視点を広げて見れるから。様々な角度で企業研究することが大切となります。

 おすすめは、面接に受ける受けないに限らずどのような企業があるかを知っておくことが大切。そして、気になる企業説明会へ行くことが次のステップとなります。企業説明会へ参加するポイントをまとめました。たとえば、企業研究を熱心にすることで、志望動機へと繋げることができます。他社と比較した上でのアピールポイントをしぼることができるでしょう。

ステップ3:企業説明会に参加する4つのポイント

◎(合同)企業説明会などに参加する。

・積極的に質問する
・担当者の雰囲気を感じられる
・共感の意を示す
・他者との比較をする。

 説明会では、担当者の方にどのくらいアピールできるかがカギとなります。担当者の方に質問したら、忘れないようにメモすることが大切です。そして、できれば企業名を表紙に書いたノートを持参しましょう。このノートを見た担当者は、熱心に研究していると思ってもらえるから。もし、多数の応募者がいたらあなただけのオリジナルな印象を与えることができますよ。次のステップは、いよいよ求人へ応募することです。応募することと同時にプランを考えましょう。この同時にプランを考えるか考えないかが、子育てしながら共働きできるポイントです。では、解説していきます。

ステップ4:求人に応募。同時に計画プランを考える

 企業のホームページから手軽にエントリーすることができるためとても便利です。しかし、一方で計画していないことにより次のような失敗状況に陥る方も少なくありません。スケジュール管理を十分に消化できるのかをよく考えて行動することが大切だからです。

・たくさんの求人に応募して、志望動機が似たり寄ったりになった。
・説明会が、続き2社の掛け持ち。集中力が途切れてしまった。

 たとえば、失敗例を2パターン考えてみました。このような失敗体験をしないためにも、綿密なスケジュール管理が必須となります。そして、何よりも重要なことは、「この会社で活躍をする。絶対に受かる」という前向きに熱意ある姿勢を持つことです。言葉に出さなくとも、態度に自然と出ています。面接官に伝わるように志は、人一倍高い気持ちで望みましょう。そして、合格した後のイメージも大切です。

 内定が、貰えたらすぐに働けるイメージをするにも決まりごとを考えましょう。
働く企業と自宅、そして子供を預ける保育園などの距離。共働きになったら、保育園まで誰が送迎するのか。もし、子供が体調不良になったら夫婦どちらが看病するのか。など、こと細かく決めておくことが共働きする上で慌てないで済むポイントとなります。

次は、応募書類の作成について考えていきます。

ステップ5:応募書類の作成

 「一時選考手段」のために、応募書類作成が大切です。
履歴書やエントリーシート、職務経歴書の応募書類の取り扱いは企業により様々。応募書類を面接の次ステップに進めるか判断材料にする企業もあります。面接時の参考資料にする企業もあります。いずれにしても、応募書類に書いた内容は面接時に掘り下げて質問されることは間違いないでしょう。内定を貰うために全力で、応募書類作りが求められます。

履歴書・職務経歴書・エントリーシートのチェック項目5つ
チェック1:会ったことのない人、まったく自分の事を知らない相手を意識する。
チェック2:この会社で、働きたいとの「熱意」や会社の貢献する「素質」を持っていることを文章で伝える。
チェック3:最大の狙いは、「この人に会ってみたい」と思ってもらえる書類をつくること。
チェック4:コミュニケーション力が、評価されている。
チェック5:読む力や書く力。読む力は、エントリーシートなどの質問の意図を読み取ること。書く力は、誰が見ても具体的、丁寧、簡潔、分かりやすい文章を意識することです。
応募書類を提出する前に確認で重要なこと。
 「応募する書類が、出来た!」と喜び、すぐに提出は厳禁です。なぜなら、時間を置き冷静に客観視する必要があるからです。後から見直しをしてみると、疑問点や修正案が見つかることがあります。提出物は、必ず細かくチェックしてみましょう。誤字脱字が、ないかチェックしましょう。
一人で、チェックして完璧だと思ったら、家族や友人に頼み読んでもらいましょう。第三者視点も重要だからです。自分では、気が付かなかったことが気が付けるからです。
 もし「知り合いは、いない。見せるのは、恥ずかしい。」とお悩みの方は、ハローワークへ行き添削を求めてください。読み手にきちんと伝わるか判断してくれるため、ぶっつけ本番で失敗することが回避できますよ。
書類を提出する前に、確認したいこと。
「応募する企業が求める人物像に沿った内容か?」自問自答してください。採用したい人物像は、企業により異なります。たとえば、協調性を強く求めている会社に、ひたすらリーダーシップを全面に出してアピールするのは、違うからです。企業は、どのような人物が求めているのかを調査して、企業の意図とあっているのかを確認しましょう。

自己分析、自己PR、書類作成が完璧です。企業にも応募して、いよいよ面接本番。どのようなことに気を付けていけばいいのか確認していきましょう。

ステップ6:面接を受ける

 いよいよ、面接の本番です。面接で、意識をするポイントは、全部で7つあります、
コミュニケーション能力が試されます。面接は、「聴く力」「話す力」が評価されます。以下のことを心がけて意欲的に試みましょう。

ポイント1:企業の面接官は、なぜ面接をする?
 あなたの事をもっと知りたいから。応募書類には、わからないことを実際に会って確かめたいと思っています。企業もあなたのことに興味があり、時間を作っています。ぜひ、あなたをアピール最大限できる機会です。
ポイント2:面接に臨む心構え。
 「私の事をもっと知ってください。」とアピールすることです。言葉に出さなくとも、態度や声のトーンなどで、面接官に伝わります。絶対に避けたい言葉は「早く終わってほしい。質問しないで。」とネガティブな感情は、内定につながらなくなります。ですから、面接はネガティブなイメージも避けて受けましょう。
ポイント3:緊張しない秘訣。
 面接にいきなりぶっつけ本番は、失敗します。緊張しないためにも一人面接練習することが成功への近道となります。もし、誰か練習の相手になってくれるのも有効的。練習の回数が、多ければ多いほど緊張しないで面接に臨めるから。もし、緊張したとしても大丈夫。今までの練習を思い出してみましょう。きっと、気持ちが楽になることとなりますよ。「せっかく頑張ったのに内定貰えなかったら、どうしよう。」と不安なあなたへ朗報です。たとえ、面接で失敗しても経験値が増えるから、プラス効果が得られること。なぜなら、あなたの居場所は、違う環境にあるから。マイナスなことはひとつもありません。失敗を恐れ、受験しない後悔をしないでください。何も行動しないことが、よっぽどの後悔です。

ステップ7:内定をもらい、働く前に確認すること

働く前に、確認することは2つです。
(1)採用内定の通知
(2)採用内定取り消し
それぞれについて解説していきます。

(1)採用内定の通知
 採用内定は、企業の医師表示が文書によろあないなど不明確な場合に、採用内定をめぐるトラブルになる恐れがあります。明確な意思表示を企業に求めましょう。
(2)採用内定取り消し
 事業主の一方的な都合による採用内定取り消しは、決してあってはならない問題です。厚生労働省にて、採用内定取り消しを防止するため「青少年の雇用機会の確保および職場への定着に関して事業主、特定地方公共団体、職業紹介事業者等その他の関係者が適切に対処するための指針」により事業主に対して採用に関して定められています。もし、採用されたのに一方的な内定取り消しを受けた場合は、指針を確認してみてください。

 

まとめ:「求職活動関係役務利用費」を上手に活用しましょう

 いかがでしたでしょうか。小さなお子さんがいるママさんでも、保育園や一時保育を利用して求職活動をしましょう。自治体により、保育園は様々あります。
 安心して、お子さんを預ける保育園があるので、求職活動中でもとても便利。もし、保育園情報が知りたいのであれば、自治体の子育て支援課などに問い合わせをしましょう。金銭面で、サポートをしてくれる「求職活動関係役務利用費」です。

 これからの時代、女性キャリアや高齢者の方々が、キャリアアップに期待されています。一人でも多くの子育てママさん方が、社会進出することでしょう。福祉業界は、特に担い手が必要な職種といえます。あなたにあった求人を検索して、あなたらしい働き方を目指してみませんか。きっと、あなたらしい活躍できる環境を見つけることができますよ。