「社会福祉士」 国家試験の合格率や対策、就職状況は? 
2022.10.25掲載
介護の仕事解説介護の資格解説お役立ち情報介護情報

社会福祉士」と聞いて、どんな仕事をイメージしますか?

高齢者介護にまつわる困りごと、子どもに関する相談、生活に関する悩みなど、日常生活の様々な局面において助言や支援をしてくれる、「頼りになる存在」というイメージを持つ人もいるかもしれません。

 

福祉関係の仕事に携わっていたり、これまでに学んできたりしたことがある人なら、社会福祉士の仕事がいかに多様で広範囲にわたって我々の日常生活にとって欠かせないものであるかということが分かるのではないでしょうか。

しかし、そうでない人にとっては社会福祉士と聞いてもあまりピンと来なかったり、時に介護福祉士と混同して認識されてしまったりすることもあるようです。

 

超高齢社会を迎えつつあるだけでなく、生活問題も多様化しつつある今日、社会福祉士の果たす役割は今後ますます大きくなっていくことが予想されます。

そこで今回は、仕事内容や国家試験、就職状況についてなど社会福祉士にまつわるアレコレをすべてまとめて解説していきます。

 

 

 

■社会福祉士の仕事

「社会福祉士及び介護福祉士法」によると、社会福祉士は「専門的知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害があること、または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連携及び調整その他の援助を行うことを業とする者」と定義されています。

仕事と職場

社会福祉士の活躍の場は社会福祉施設に限らず、医療機関や行政機関など、実に様々です。

そのため、ひとくちに「社会福祉士」といっても実は職場によって職種や呼称が異なります。

 

高齢者を対象とした福祉施設や機関(介護老人保健施設・デイサービスセンターなど)

施設や機関を利用する高齢者とその家族に対して、ソーシャルワーカー・生活相談員・生活指導員などとしてサポートする。

 

子どもやその家族を対象とした施設(児童相談所・児童養護施設・障害児入所施設・児童自立支援施設など)

ハンディキャップを抱えていたり、様々な理由から保護者の養育を受けられなかったり、非行・不良行為に関わったりする子どもやその家族に対して児童福祉司・児童指導員・母子相談員・児童自立支援専門員などとしてサポートする。

 

障碍者支援施設や福祉事務所など

母子家庭、障害者やその家族、高齢者、失業者、生活困窮者などを対象に生活相談員(指導員)・作業指導員・ケースワーカー・スーパーバイザー・専門職員としてサポートする。

 

社会福祉協議会(社協)など

地域社会において個人、家族や住民団体などを対象にコミュニティワーカー・コーディネーターなどとしてサポートする。

 

このように職場や職種は幅広いですが、共通しているのは自宅や施設で生活している人の相談に応じ、問題を解決するために必要な助言をしたり、そのために利用することができる制度やサービスを紹介したりするということです。

相談者を支え問題を解決するために、時に関係者間の連携や調整役としての役割を担うことも求められます。それぞれの人の置かれた状況や抱えている問題に応じて支援を行っていく仕事ともいうことができるでしょう。

社会福祉士資格

社会福祉士資格の資格を持たない人が「社会福祉士」という名称を勝手に使うことはできせんが、資格を持っていなくても、これらの業務そのものは行うことができます。

ただし、社会福祉士資格はやはりこの分野において水準の高い専門職であることを証明する資格であるため、利用する側にとっても信頼感があります。

自身も社会福祉士という立場で専門知識をもって仕事に携わることができますし、福祉分野でのキャリアアップを考えている場合には不可欠の資格といえるでしょう。

 

平成24年度には、社会福祉士のさらなるキャリアアップの支援と実践力を担保する取り組みとして、認定社会福祉士制度の運用も始まりました。

社会福祉士の中でも、より高度な専門知識と熟練した技術を用いて業務を遂行する能力があると認定社会福祉士認証・認定機構に認められることで名乗ることでき、認定制度の対象となる研修もこの機構が認証しています。

これに加え、人材育成においても他の社会福祉士に対する指導的役割を果たすなど、さらなる能力が認められる場合は、認定上級社会福祉士を名乗ることもできます。

 

 

■社会福祉士国家試験

社会福祉士の資格を得るには社会福祉士国家試験に合格する必要があります。そして合格後に社会福祉士登録をすることでようやく「社会福祉士」と名乗れるようになります。ここからは、社会福祉士国家試験の内容を詳しく見ていきましょう。

 受験資格

社会福祉士国家試験は思い立ったら誰もが受験できるわけではなく、受験資格を満たしている必要があります。受験資格を得る方法は様々です。代表的なものとしては福祉系大学・福祉系短期大学・短期養成施設・一般養成施設などを卒業(修了)することです。

福祉系大学で指定履修科目を履修・卒業している場合はそれだけで受験資格を得ることができますが、基礎科目のみしか履修していない場合や、福祉系大学以外の各種学校を卒業している場合などは、1~4年以上の相談援助実務経験が必要となるケースが多いようです。

受験資格を得る方法は全部で12パターンほどありますので、自分がどれに当てはまるのか、どの方法なら現実的かなどを事前に慎重に確認するとよいでしょう。

 試験概要

社会福祉士国家試験は、厚生労働大臣の指定を受けた(公財)社会福祉振興・試験センターが実施しています。

 

試験形式

原則、5つの選択肢から適切なものを選ぶマークシート方式となります。

出題数は150問、総試験時間数は240分とされています。

 

スケジュール

試験は年に1回、毎年2月上旬頃に実施されます。

令和4年度では北海道から沖縄まで全国24の試験地で実施され、受験申込書の受付期間

は「9月8日~10月7日」となっていることと、受験希望者はあらかじめ申し込みに必

要な書類を取り寄せなくてはならないため、計画的に準備を進める必要がありそうです。

合格発表は3月上旬頃です。

 

受験手数料

社会福祉士のみ 19,370円

社会福祉士と精神保健福祉士の同時受験 36,360円

社会福祉士の共通科目免除による受験  16,230円

(既に精神保健福祉士の資格を持っている人は、共通科目が免除されます)

 

 

■過去の合格率

社会福祉士国家試験を実施している(公財)社会福祉振興・試験センターによると、試験の合格基準は以下の通りになっています。

 

次の2つの条件を満たした者を合格者とする。

 

1.問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。

2.1を満たした者のうち、以下の18科目群

(ただし、(注意2)に該当する者にあっては7科目群。)すべてにおいて得点があった者。

 

[1]  人体の構造と機能及び疾病

[2]  心理学理論と心理的支援

[3]  社会理論と社会システム

[4]  現代社会と福祉

[5]  地域福祉の理論と方法

[6]  福祉行財政と福祉計画

[7]  社会保障

[8]  障害者に対する支援と障害者自立支援制度

[9]  低所得者に対する支援と生活保護制度

[10]  保健医療サービス

[11]  権利擁護と成年後見制度

[12]  社会調査の基礎

[13]  相談援助の基盤と専門職

[14]  相談援助の理論と方法

[15]  福祉サービスの組織と経営

[16]  高齢者に対する支援と介護保険制度

[17]  児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度

[18]  就労支援サービス、更生保護制度

 

(注意1)  配点は、1問1点の150点満点である。

(注意2)  社会福祉士及び介護福祉士法施行規則第5条の2の規定による試験科目の一部免除を受けた受験者にあっては、配点は、1問1点の67点満点である。

 

公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[社会福祉士国家試験]合格基準」より転載 https://www.sssc.or.jp/shakai/kijun/kijun_02.html

 

このように見ると、基本的には総得点の約60%以上を獲得する必要があり、かつ「得意科目で得点を稼ぐ」というのではなく、すべての科目においてバランス良く知識を深めておく必要があることが分かります。合格ラインも毎年難易度によって変化がありますが、ここ数年の合格率は30%弱で推移しており、そもそも試験の受験資格を得るための条件も設定されていることを考慮すると、社会福祉士国家試験は難易度の高い試験であるといえるでしょう。

 

より詳しく見ていくと、令和3年度の試験では受験者数34,563 人、合格者数は10,742 人 で合格率は31.1 %となっています。受験資格別にみると、合格者全体に占める割合としては福祉系大学等卒業者が57%、養成施設卒業者が43%となっており、福祉系大学等卒業者の方が多くの割合を占めるもののそれほど大きな差はみられず、どちらの受験資格であっても合格可能であることが分かります。

社会福祉士国家試験の受験に年齢制限はなく幅広い年代が受験していますが、合格者のうち30歳までの受験者が48%と約半数を占め、キャリアを見越して早めに資格取得を目指す人が多い傾向がありそうです。

 

 

■試験対策

試験の概要が分かったところで、合格するためには具体的にどのように対策をしていけばよいのでしょうか。 

入念な学習スケジュールを立てる

試験スケジュールの項目でもお伝えした通り、社会福祉士国家試験は年に1度しか受験のチャンスがなく、さらにその出題範囲も広いため、何よりもまず、かなり計画的に勉強を進めていくことが求められます。

試験直前になってから慌てて試験対策を始めても、出題範囲を網羅することはできません。

仕事や育児などをしながら合格を目指す場合は特に、スキマ時間を有効に活用しながら押さえるべき基本的な内容をしっかり暗記するなどの工夫が必要です。

また、基本的な内容だけでなく実践的な問題演習にも取り組まなくてはなりません。

2月の本番から逆算して、いつまでに基本的な内容を習得し、その後の問題演習にどの程度の期間を割くかという計画をできるだけ詳細に練っておくことをおすすめします。

 

そして、試験の出題傾向をつかんだり、学習を見落としている分野がないかなどを確認するためにも、過去問に取り組む期間は十分にとるようにしましょう。

自分の苦手分野や見落としを把握できれば、重点的に復習するなどの対策も立てられます。

 

そうはいっても、仕事などと平行しての受験勉強は計画通りには進まないものです。 

そのため、時間的・精神的に余裕の無い時には自分が得意と感じる科目を勉強し、少し余裕のある時に苦手科目に時間を取るなど、メリハリをつけて学習計画を立て無理なく継続できるようにすると効率良く行えるのではないでしょうか。 

 

最新の教材で学ぶ

福祉に関する状況は日々変化しています。高齢者介護や児童福祉に関することなど、様々な社会情勢の変化に応じてそれに関する制度や法律も改正されています。

それを受け、社会福祉士の試験でも、改正が反映されたり出題傾向が変更されたりすることも珍しくありません。そのため、独学で試験対策を行う際は、問題集やテキスト、参考書などが常に最新のものであるか注意が必要です。せっかく勉強していても、それが古い情報のままでは試験本番で全く意味がありません。毎年7~8月頃には、改正内容が反映された問題集などが発売されるようですので、最新のものを手に入れるように心掛けましょう。

 

積極的に情報収集を

また、余力があれば事前に模擬試験を受けることもおすすめします。本番での時間配分をつかむことができますし、事前に体験しておけば本番でも落ち着いて試験に臨むことができるでしょう。各都道府県の社会福祉会では受験対策講座や合同ゼミナール、模擬試験を実施していることもありますので、積極的に情報収集をし、余裕があれば参加してみると良いでしょう。

 

独学で進めていくのにはどうしても不安があるという場合は、資格取得のためのスクールや通信講座を利用するのもひとつの手だといえそうです。

自分ひとりだけでは見落としてしまいそうな情報やノウハウを得ることができたり、同じ志を持つ人同士で情報交換ができたりといったメリットもあります。

 

 

 

■合格後の就職先

晴れて社会福祉士国家試験に合格することができても、それだけで社会福祉士として仕事をすることはできず、社会福祉士としての「登録申請」を行わなくてはなりません。

合格証書に同封されている登録手引に従って申請を行い、審査・登録され登録証の交付が終わると、ようやく社会福祉士と名乗れるようになります。

登録が済むと約1ヶ月後に登録証が送られてきますが、登録手続きの締切は特に定められてはいないようです。また、資格自体の有効期限もありませんので、ゆとりを持って手続きを行うことができそうです。

 

登録も済み、晴れていざ社会福祉士として働きだそうと思った時に悩むのが、「どこで働くか」「どの職種で働くか」ということではないでしょうか。

冒頭でご紹介したように、社会福祉士の活躍の場は幅広いからこそ、どこでどのようにキャリアを積み重ねていくかは悩ましいところです。「相談援助」といっても選ぶ職場や職種によって、関わる人や扱う内容もかなり異なってくるからです。

 

具体的な就職先としては、社会福祉法人や医療法人、地方自治体、民間企業など様々です。雇用形態も正規・非正規とありますが、職種によっては非正規雇用の求人のみというケースもあるようです。正規雇用の場合は常勤職員、正社員、正規職員など、非正規雇用の場合は非常勤職員や派遣社員、パートなどという形で採用されます。医療法人や社会福祉法人の正規職員として採用されるケースなどは、雇用条件や給与面において安定性が高いといえそうです。

 

(公財)社会福祉振興・試験センターによる令和2年度「社会福祉士就労状況調査報告書」によると、社会福祉士の全有資格者の中で福祉・介護・医療の分野で仕事をしている人の割合は77.4%と大部分を占めており、そのうちで最も多いのが「高齢者福祉関係」が39.3%、次に「障害者福祉関係」が17.6%、次いで「医療関係」が15.1%となっています。

 

高齢者福祉関係

高齢者福祉施設で働く場合は、生活相談員として施設への入所や生活に関して利用者やその家族の相談に応じたり、社会福祉士が介護職員の仕事も兼務する形で日常生活の介助などを行ったり、高齢者福祉施設への入所案内や書類作成等の事務作業を行うこともあるようです。

 

障害者福祉関係

身体障害者福祉センターで働く場合は、生活の様子や障害の度合いなどに応じて適切な支援を行ったり、利用者やその家族からの相談に応じたりします。障害者グループホームなどの施設で働く場合は、この他に日常生活の介護業務も行うこともあるようです。

 

医療関係

主に総合病院などの医療機関で、医療ソーシャルワーカーとして入院患者の相談にのったり退院後の生活のサポートを行ったりするなど、総合的な支援を行います。

時には治療方針についても患者さんの生活状況に合わせた助言を行うこともあります。

 

また、上記3つと比較すると割合としては少ないものの、児童福祉施設や障害児入所施設などで児童相談員として活躍したり、司法関係の現場で司法ソーシャルワーカーとして働いたり、学校教育の現場でスクールソーシャルワーカーとして働くケースもあります。

生活保護関係・生活困窮者自立支援関係などの分野で活躍する場合もあります。

 

その他の介護や福祉系の資格をさらに取得することで仕事の専門性や幅を広げたり、ある程度のキャリアを重ねたあとは、講師として大学や専門学校などで福祉に関する分野を「教える側」の仕事に就いたり、独立開業して自身の事務所を設立するという人も中にはいるようです。

 

社会福祉士の資格を持つ人のうち、福祉・介護・医療の分野で現在働いている人が職場を探した方法では、「友人・知人からの紹介」が約2割を占めるものの、その他にはハローワークでの無料職業紹介や民間の職業紹介、求人サイト、就職説明会や法人・会社の求人、学校や養成施設等での進路指導というように、他業界とほぼ同様の方法で探した人が多い印象です。

 

社会福祉士の資格取得を目指して試験勉強をしていく中で、自分が好きな分野、苦手な分野が少なからず見えてきているはずです。自分が得意とする領域の中で、どのように社会に関わっていき貢献していきたいかということと、自身のライフスタイルとを照らし合わせ雇用形態を比較しながら、自分に合った求人を探していくとよいのではないでしょうか。

 

 

 

 

■就職後の努力

社会福祉士の仕事に限らず、どのような職業でも「就職できたらそこで終わり」ではなく、仕事を通して学び、経験を積んでいくとともに人として成長していくことが求められます。

社会福祉士の仕事は、特に人の日常生活を根底から支え、極端な言い方をすれば時に人の人生そのものに深く関わりのある職業であること、また主な業務が相談援助であることからも、就職してからも学びが多いと同時に悩みがつきない難しい仕事であるともいうことができるでしょう。

 

そして、試験対策の項目でもお伝えしましたが、社会状況の変化に対応して様々な法改正などが行われるため、福祉分野の専門職としての社会福祉士は常に最新の制度や情報を吸収することに貪欲で、自己研鑽を積み続けることが求められます。

しかしながら、日々の業務に忙しくしている中でこのような努力をし続けるのは大変骨の折れることです。そこで、社会福祉士として働く人の中には、日本社会福祉士会などの職能団体や、福祉分野の各種学会などに在籍し、勉強会や様々な活動に参加したり、情報交換や人脈作りをしたりしながら活躍の場を広げていく人も多いようです。

 

 

■まとめ

国家試験を受けるために受験資格を得なければならないことや、試験の難易度の高さからも、社会福祉士の仕事の意義深さや難しさを伺い知ることができます。今後、高齢者人口がますます増えていき、さらに日本が抱える社会問題が複雑、かつ多様化していくと、社会福祉士の必要性はこれからもますます高まっていくのではないでしょうか。

 

「名古屋・愛知求人ポータル」では、愛知県内に特化した福祉分野の優良求人を多数ご紹介しています。既に社会福祉士の資格を取得済みで就職先を探している方、更なるキャリアアップを目指して転職先を探している方に限らず、まだ資格を取得できていないものの今後社会福祉士として働くことを目指している方も、「合格後に備えて」その先の転職活動をお任せしてみませんか?

プロの専任アドバイザーが、求人のご紹介から書類作成、面接対策、就労にいたるまでを完全無料で徹底サポート致します。

 

複雑で難しい業務を扱うからこそ、資格取得までの道のりも険しくもある社会福祉士の仕事。その分、困難に直面している人の問題を解決したり、成長を間近で見届けることができたり、感謝されることもあるなど、多くのやりがいを感じられる仕事だともいえるでしょう。弊社というサポーターを得て、あなたもぜひ、社会福祉士として働くために大きな一歩を踏み出してはみませんか?

 

 

<参考>

日本社会福祉士会 「社会福祉士とは」

https://www.jacsw.or.jp/citizens/cswtoha/

 

福祉のお仕事 「相談援助」

https://www.fukushi-work.jp/work/detail.html?id=3&did=1

 

全国社会福祉協議会 「福祉の仕事・職場」

https://www.shakyo.or.jp/guide/shigoto/index.html

 

生涯学習のユーキャン

「社会福祉士になるには?12通りの受験資格取得の方法を詳しく解説」

https://www.u-can.co.jp/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A3%AB/column/column01.html

 

公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[社会福祉士国家試験]合格基準」https://www.sssc.or.jp/shakai/kijun/kijun_02.html

 

公益財団法人 社会福祉振興・試験センター  「第34回社会福祉国家試験の合格発表について」

https://www.sssc.or.jp/shakai/past_exam/pdf/no34/s_happyou.pdf

 

介護・福祉の応援サイト けあサポ 「第1回 合格したら、まずするべきこと|合格してからが本番!社会福祉士として活躍しよう!」

https://www.caresapo.jp/juken/shakai/katsuyaku-shakai/75481

 

公益財団法人 社会福祉振興・試験センター 「令和2年度(2020年)社会福祉士就労状況調査結果報告書」

https://www.sssc.or.jp/touroku/results/pdf/r2/results_02.pdf